修士論文・博士論文

 修士論文題目(平成21年度以降)
  • 通信制高校に対する教育ニーズの変遷と後期中等教育の課題(2023年3月)
  • 日本で就職した中国人元留学生の転職に関する一考察―転職の要因とプロセスに着目して―(2023年3月)
  • 地域を焦点化した教育施策における子どもの位置付け -地域学校協働答申作成過程の議論の検討を中心に-(2021年3月)
  • 高齢者の社会参加とは何か -当事者の語りを通して-(2020年3月)
  • 高齢者の学びと「孤独感」の変容 -なかの生涯大学卒業生の語りから-(2020年3月)
  • 戦後生活記録文集の再検討 -1960年代の兵庫における女性の文集『おかあさん』を中心に-(2020年3月)
  • 社会教育法における「文化的素養」の意味 -立法当時の議論と今日的解釈-(2019年3月)
  • 環境保全型地域形成と住民の学習運動 -宮城県北地域を例として-(2019年3月)
  • 喪失を伴う老いの生き方に関する探索的研究 -神奈川県の介護付有料老人ホーム入居者を例としてー(2019年3月)
  • 〈老い〉をめぐる学びに関する研究 -飯田市華麗なる音楽祭を事例にー(2019年3月)
  • 精神障害者を持つ家族の支え合いに関する実践的研究 -精神障害者の「家族による家族学習会」における振り返りの場の役割の検討を中心に-(2018年3月)
  • まちづくりに参加する住民の意識変化に関する研究 -パウロ・フレイレの識字教育における「意識化」実践の視点から-(2018年3月)
  • 学校と地域の協同による地域の担い手づくりに関する研究 -長野県飯田OIDE長姫高校の「地域人教育」に着目して-(2018年3月)
  • 近代学校教育制度と「地元」 -青年のキャリア形成をとらえる視点の再検討-(2017年3月)
  • サイレント・マジョリティの学校参加論 -島根県立隠岐島前高校魅力化プロジェクトを事例として-(2017年3月)
  • 公立文化ホールにおける指定管理者制度に関する研究 -「協働」による「地域ガバナンス」に着目して-(2017年3月)
  • 韓国の共同育児に関する研究 -育児プマシの持つ「共同」の精神に着目して-(2016年3月)
  • 劇場・音楽堂の管理運営計画の検討過程における住民参加 -埼玉県富士見市民会館開館までを対象に-(2016年3月)
  • 地域社会における活動集団の参加促進要因についての考察 -文京区における町内会とまちづくりNPOを題材にして-(2016年3月)
  • 趣味としてのアイドルファンとつながりの形成 -ジャニーズファンコミュニティの検討を通して-(2015年3月)
  • スウェーデンのSocialpedagogikに関する研究 -民衆大学における「教育福祉」的実践を対象に-(2015年3月)
  • 「郊外化」地域における住民組織の形成と活動に関する研究 -千葉県柏市高柳地区おやじの会の成員の意識に着目して-(2015年3月)
  • 社会教育職員の専門性に関する一考察 -長野県阿智村における社会教育職員の経験を通して-(2014年3月)
  • 自治体再編がもたらす住民による学習コミュニティの動態に関する研究 -西東京市を一例として-(2014年3月)
  • 社会教育学における文化研究の立脚点についての一考察 -雑誌『現代社会教育』を対象として-(2014年3月)
  • まちづくりをめぐる市民の行政参加に関する諸課題 -下北沢駅周辺地区・地区街づくり計画を事例に-(2014年3月)
  • しまうたとともに生きる人びと -奄美大島のフィールドワークから-(2014年3月)
  • 市民の意識変容を促すアートプロジェクトの可能性 -地方公立美術館における近年の館外活動の動向から-(2014年3月)
  • 「労働」をとらえる視点に関する研究 -社会教育学における労働研究の基礎として-(2014年3月)
  • 中国における中高年世代の「高齢期の生き方」観に関する一考察 -宜興市在住者のライフストーリー分析を通して-(2014年3月)
  • 日本における孔子学院のあり方に関する一考察 -授業観察及び関係者へのインタビューを中心にー(2014年3月)
  • 中国南通市における更俗劇場に関する一考察 -平民教育運動の一側面として-(2013年3月)
  • バブル期日本における自己の諸相と「自分探し」に関する歴史社会学的研究 -雑誌記事を対象として-(2013年3月)
  • 劇場がもたらす地域社会の変容 -日常・非日常という視点からー(2012年3月)
  • ミュージアム・ボランティアの学びに関する研究 -美術館ボランティアの語りからみられる活動に注目して-(2012年3月)
  • 植民地前期台湾における夜学会に関する一考察(2012年3月)
  • 中国における民衆管理方式の転換と地域密着型ボランティア活動 -上海市の事例を中心に-(2012年3月)
  • エルダーホステルに関する一考察 -グローバルキャンパス・ジャパンの事例から-(2012年3月)
  • 日本近代家族形成期における『社会』概念の生成と受容に関する研究(2011年3月)
  • 明治期創刊婦人雑誌にみる箏・三味線習得イメージの変遷 -遊芸の花嫁修業化に関する序論的考察-(2010年3月)
 博士論文題目(平成21年度以降)

課程博士

  • 1970 年代以降の自治体教育改革における地域文化の組織化過程に関する研究-鹿児島県奄美群島に注目して-(2022年4月)
  • スウェーデンのSocial Pedagogyと専門職に関する研究-教育福祉論の視点から-(2022年1月)
  • 台湾「社区大学」の展開と特質-市民受講者の実態調査から-(2019年12月)
  • インプロ実践がもたらす高齢者の〈老い〉のイメージの変容 -高齢者インプロ集団「くるる即興劇団」を事例として-(2018年11月)
  • 近代日本における中上流階級女子のたしなみ像 -19世紀末から20世紀初頭東京の音楽文化に着目して-(2016年12月)
  • 近代日本の視覚メディアをめぐる「教育」と「娯楽」の関係史 -戦前期社会教育のメディア文化史的研究-(2015年7月)
  • 社会教育とコミュニティの構築に関する理論的・実証的研究 -社会教育行政の再編と社会関係資本の構築過程に着目して-(2014年6月)
  • ローカル・ガバナンスと社会教育の意義に関する研究 -コミュニティによるシティズンシップ学習に向けて-(2012年6月)
  • 中国都市部における社区教育政策の動向に関する研究 -政府主導型から住民参加型への試み-(2012年3月)
  • 専門学校教育と専門学校生のキャリア形成 -進学・学び・卒後-(2011年3月)
  • 大正期~占領期における公会堂の設立経緯、事業内容および機能に関する研究(2010年12月)
  • 「解放」以降韓国における社会教育(生涯教育)政策の展開 -社会教育・生涯教育政策の歴史的性格と構造的特質に関する考察を中心に-(2009年5月)

論文博士

  • 公民教育としての社会教育の形成と展開 -1920年代から戦後改革期における思想分析を中心に-(2017年2月)
  • 日本のPTA前史と発足過程の研究 -親の教育参加とPTAの原理-(2011年5月)
  • イタリア学習社会の歴史像 -生涯学習の統合的協働システムの発展過程に関する研究-(2010年1月)